孤独のグルメ事前聖地巡礼~マッシーナメッシーナ
私の大好きな孤独のグルメ。シーズン7が放送中ですが、完全自転車圏内のガチ地元が来たので行ってみることにしました。

今まで行ってみた店はいくつかありました。
池袋の汁なし担々麺とか、東長崎のしょうが焼き目玉丼とか、中目黒のラフティー丼とか。
その中でもダントツに入りにくい店でした。なぜなら

完全に民家。周りも完全に住宅街。
ちなみに隣家の表札が写り込んでますが、縮小したら潰れたので無問題。
不法侵入感バリバリで恐る恐る中に入ると、黒人のお兄さんが出迎え。
お客さんは近所の主婦8人とサラリーマン3人、11時半開店で12時前に入店したのですが結構入ってる印象。
バイキングということだったので好きに取ることに。
私は大皿で取りましたが、小鉢も沢山用意してありました。

で、感想ですが。
僕向きではなかった。
こう言っちゃ何だけど、主婦向けの意識高い系という感が否めず。
先程言ったように11時半に開店、12時前に店に入って先客が11人いたわけですが、私が最初に取る時点で半分くらいはほぼ食べ尽くされてるわけですよ。
女将さんが1人で作ってるらしくバイキングなのにまあ回転が遅いの遅くないのって。
約30分滞在しましたけど追加で出てきたのは卵焼き1品だけ。
そりゃね、味自体は悪くないですよ。でもね、家内制手工業的体制からして根本的にバイキング形式に向いてない。
聞いた話だと平日だと小鉢11品のランチの店らしいのですが、絶対そっちのほうがいい。
ちゃんと食べた気がする。
これ1000円ならまだしも、1500円はちょっといくらなんでも…と思いました。
ちなみに今夜放映するらしいのですが、果たしてどうなんですかね。
人を増やせない、地元の奥様方で成り立ってる店に人が押し寄せていいことってあるんでしょうか。常連客の足が遠のいて巧くいかなくなる典型例のような気がするのですが。

今まで行ってみた店はいくつかありました。
池袋の汁なし担々麺とか、東長崎のしょうが焼き目玉丼とか、中目黒のラフティー丼とか。
その中でもダントツに入りにくい店でした。なぜなら

完全に民家。周りも完全に住宅街。
ちなみに隣家の表札が写り込んでますが、縮小したら潰れたので無問題。
不法侵入感バリバリで恐る恐る中に入ると、黒人のお兄さんが出迎え。
お客さんは近所の主婦8人とサラリーマン3人、11時半開店で12時前に入店したのですが結構入ってる印象。
バイキングということだったので好きに取ることに。
私は大皿で取りましたが、小鉢も沢山用意してありました。

で、感想ですが。
僕向きではなかった。
こう言っちゃ何だけど、主婦向けの意識高い系という感が否めず。
先程言ったように11時半に開店、12時前に店に入って先客が11人いたわけですが、私が最初に取る時点で半分くらいはほぼ食べ尽くされてるわけですよ。
女将さんが1人で作ってるらしくバイキングなのにまあ回転が遅いの遅くないのって。
約30分滞在しましたけど追加で出てきたのは卵焼き1品だけ。
そりゃね、味自体は悪くないですよ。でもね、家内制手工業的体制からして根本的にバイキング形式に向いてない。
聞いた話だと平日だと小鉢11品のランチの店らしいのですが、絶対そっちのほうがいい。
ちゃんと食べた気がする。
これ1000円ならまだしも、1500円はちょっといくらなんでも…と思いました。
ちなみに今夜放映するらしいのですが、果たしてどうなんですかね。
人を増やせない、地元の奥様方で成り立ってる店に人が押し寄せていいことってあるんでしょうか。常連客の足が遠のいて巧くいかなくなる典型例のような気がするのですが。
カテゴリ: ロケ地探訪・聖地巡礼
« ミリオン5thCD先行全落 | 2018年の根尾谷淡墨桜断念 »